2018年6月30日土曜日

浅間石の搬入

このところ毎週きて肉体作業に勤しんでますが、
今回は土木作業に入ります。

土屋商店さんに持ってきてもらった浅間石1.5㎥
この憧れの浅間ブラックを...

雰囲気にそぐわない丸石と置き換えるのが今回のミッションです。

ひとり黙々と石と格闘しますので熱中症に注意ですね...

2018年6月24日日曜日

薪活 玉頂きました


ふたたび貯木場で原木補充! 
一応来シーズンの薪は割って乾燥中なのですが、通りかかった町内貯木場に良さげな原木が積んであるのを見かけ、頂きにきました。

基本ここにあるのは2m前後にカットされているのですが、
チェーンソーを持ち込んでる方々が40cmぐらいに玉切りしてくれたものを「持って行きな~」と頂ける時があります。

ありがたく5玉ほど頂き、
自分でも1.5mぐらいのを3本積んだあたりの状態です。
 玉をくれたスチール社のチェーンソーでガンガン切ってるお爺さんと話したところ、プロの伐採屋さんとのこと。
自分は電動チェーンソーに興味がありますが、プロはパーツが調達しやすいエンジンタイプ一択なのだそう。

家で最近出番が少なくなったスキレットを持ち込んでの料理...
焼くだけなので料理といえるほどではないですが。

でもさすがスキレットの魔法で美味しく感じるんですよねー。

苔活 寒冷紗張り


来週はもう7月というとこまで来ましたので、夏の厳しい日差しから苔をまもるべく寒冷紗をカインズ小諸店で買ってきました。

遮光率が様々なタイプが有りましたが、苔専門サイト推奨の遮光率75%は売ってなくて60%のを買ってポールで組んでみました。
まずは適当にこのあたりから。

75%も60%も大差ないだろうと思いましたが、結構明るいのね。
やってることほとんど畑仕事ですね。
もはやカールおじさんです。

お散歩で通りがかる方からは「何を植えてるんですか」とちょいちょい聞かれますが「苔ですよ」と聞いてどう思いますかね(笑)




2018年6月17日日曜日

苔活 苔山の手入れ

写真で見るとナニコレ?って感じですが、左が道路側で低く、右が家側で高くなっています。丸石で囲われた花壇は「つづら折りの峠道の斜面」とイメージしてください。

初めに撒きゴケしたものや、少しづつ貼っていたスナゴケ&ハイゴケが梅雨時になって芽が出たり伸びてきたかも。
まだ4割ぐらい伸びた芝桜などが生えてます。

アップで見ると結構生えているように見えます。
スナ・ハイ・コツボ苔がカオス状態。
苔はとにかく成長が遅いので気長に付き合います。

上から眺めると苔はまだ目立たないですね。
踏み石も埋めて、苔を踏まないようにしました。


2018年6月2日土曜日

デッキ塗装

梅雨シーズンを直前に控えてデッキの塗装を行いました。
塗料はキシラデコールというペンキではなく、浸潤性の高いニス状の木材保護塗料で、色は「エボニ(黒壇)」を選びました。

下地処理もそこそこに、逃げ場を意識しながら刷毛で塗っていきます。
結構乾燥しているのか、シューッと染み込んで空気が押し出されるようにブクブクを木地から泡が出てきますので、すごく効果がありそう。

まぁまぁムラっけがありますが気にしません。2度塗りしてます。
「黒、お洒落でしょ!」と家族に言ってはいますが、
内心「真っ黒すぎた?」と思ったり思わなかったり。

次の週降った雨ではバッチリ弾いてくれてました。
来年も塗るぞ!