2018年10月28日日曜日

紅葉シーズン


先月までは全然紅葉してませんでしたが一気にきましたね。
すっかり色づいて綺麗ですが落ち葉もすごいです。

 陽のあたりの良いところは綺麗に赤くなりますね。
 庭のモミジは真っ赤にならないで散っちゃうかな。

苔活 杉苔の植え付け

杉苔のマットを買ってところどころ貼ってみました。
ハイゴケ、スナゴケのマットと違って土がしっかり付いてるので
地面をちょっとすき取って並べるんで植え付けやすいですね。

枯れた芝桜の場所に2枚半。
遠目には分かりにくいですが、やっぱ大きな苔ですね。
苔界の王様というだけあります。
さてここの環境は合うのでしょうか...

花壇の縁石周りにも貼ってみました。 
徐々に勢力を伸ばしてくれるといいんですが。

薪ストーブ


そんなに寒くないですが今シーズン初焚きです。
なのに先についたカミさんに焚かれてしまいました。

春先に割った薪もよく燃えてくれました。
ストーブファンもクルクル回ってくれてます。

2018年10月20日土曜日

苔活 苔自生ゾーン

確実に増えてる地苔の自生ゾーンですが
なぜ去年より殖えたのか原因は分かりません。
多年草の様に冬に枯死するとも思えませんが去年との差はなんだろう。
たぶん、愛かな✨…は冗談として
スギゴケの仲間であるタチゴケがこれだけ元気ということはスギゴケにもここの環境が合うかも。

そんな期待を込めて
来春に向けてスギゴケの種(細かく刻んだ苔)を撒いてみようと思います。
ホントは苔マットで一気に行きたい気持ちもあるけど

苔山の様子。
木漏れ日程度の日照が苔に合ってるんでしょうね。

2018年10月13日土曜日

ロケットストーブで一石二鳥

オイル交換のあと隣のつるや御代田店で食材を調達して
帰ってロケットストーブでブランチを兼ねた小枝焚き。

落葉も多いですが小枝も結構多いんです。
ガンガン燃やして庭もきれいになって煮炊き出来て一石二鳥です。

ロケットストーブは煙突で煙を2次燃焼させてして完全燃焼して
見える煙が出ないので隣近所にも迷惑かけませんし
このタイプは天板で調理するので鍋が煤けないのがいいですね。
 煙突に空気が引っ張られるので
燃料投入口に火が上がってこないのが面白いです。
なので投入口は熱くないのです。

つるやで買ってきたバジルソースのピザ23cmを温めました。
奥のほうの火力の強いところに置くのが吉です。
かじったら再びオーブンスペースに戻して
いつまでも暖かく食べられます。

オーブンスペースをもっと活用したいですね。

御代田でオイル交換

1.3万キロのパンダクロス2回目のオイル交換はこっちで行いました。
ちょっと交換ペースが遅いですね...
庭掃除して処分場にゴミ持っていってちょうどオープンの10時。
 すぐピットイン出来ました。
HKSのディーゼル専用オイルですがエンジン音が軽くなりました。

こちらのお店、ドンキ並の圧縮陳列。カオスですw
 走り屋用品が充実してます。

そろそろ冬タイヤに交換の季節ですね。
パンダクロスは4シーズンタイヤが初めから履いてます。
カミさんのプジョ号も4シーズンに替えないとなぁ。

2018年10月8日月曜日

苔活 落ち葉かき

連休最終日はゆっくり落ち葉掃除してました。
朝晩結構寒くなってきましたね。

裏庭に寒冷紗をタープ状に張ってみました。
これからの季節は苔の養生というより落ち葉対策です
落葉松の落葉(3cmぐらいの針状の葉)はけっこう厄介なので
苦肉の策ですが、寒冷紗に積もった葉っぱどうするんだ?w
落葉松の落葉はひたすら箒で集めますが強く掃くと苔が剥がれます。
ただタチゴケ種は仮根がしっかり張るので
ちょっとやちょっと強く掃いても大丈夫なのが心強いですね。

こっちの苔山はところどころから杉苔が出てきました。
買ったスナゴケのマットに混じってきたのですが、
生育環境があっているのか元気に育ってます。
調子良ければスギ苔のマット買って移植してみようとおもいます。

苔山の方は見た目には変化してませんが、
タチゴケの朔が褐色に成熟し、スナゴケの朔が伸びてたのが
今回確認できました。
また来週来ますが、寒いだろうな!

2018年10月7日日曜日

追分『油や』ホンモノ市

10月初めの三連休、初日は庭掃除、二日目は近場の追分でイベントがあるというのを奥さんがFM軽井沢の告知を聞いて行ってきました。

油や」は一言でいい表せませんが昔の旅籠を活用した
夏限定のギャラリーです。

「ホンモノ市」様々な手作り作家さんが出店してました
本格的なものばかりで興味をそそられます。


こんな花器や食器あったら〰と迷った挙句
買ったのはお昼に食べるオニギリだけでスミマセン...

奥が本館で様々なギャラリーが開催されてます。
古本屋、レコード、食器、衣料...etc
生バンド演奏中です。
楽器できるってのはかっこいいですねー

アートって難しく考えなくてもここは身近に触れ合える気がします

すっかり紅葉したもみじ綺麗でした。
陽のあたりが良いところから紅葉するんですかね?
うちのはいつ紅くなるのやら...

2018年10月6日土曜日

苔活 スナゴケから朔が出た

苔山に貼ったスナゴケから朔が伸びてました。
先端の胞子嚢はまだ未成熟ですが胞子が飛ぶ日が楽しみです。
左上の物体はドングリの頭なのでスナゴケが小ささが分かります。

朔が伸びた=ここで繁殖する条件があっている、ということかな。
この勢いでどんどん増えてほしいですが
胞子ぁらの発芽は春先になるのでしょうか...。

ところで庭に生えている苔、
朔が伸びるタイミングが苔ごとに違うようです。

コツボゴケは春先
タチゴケは夏
スナゴケは秋
ハイゴケはいつなんだろうか?

繁殖タイミングが異なる事で繁殖を競っているのかも。

下の写真は違う場所でのタチゴケ種の繁殖状況です。
こちらのタチゴケ種は在来種の自然繁殖のみです。
秋の雨で奥から手前へとどんどん増えています。
最近ばらまかれた胞子が発芽している、気がしますw

また違う場所ですが初夏に撒いた
「カモジゴケ」の種(細かく粉砕した苔)も発芽してくれたようです、多分。

秋の間にどんどん成長して頑張って冬を乗り切ってほしいですね。