2018年11月26日月曜日

暖炉料理

暖炉料理といっても焼き芋ですが、めちゃくちゃ美味い!
 濡れた新聞紙でくるんでからアルミ箔で巻きます。
炉内の端っこに置いて一時間ぐらいほっておけば完成!

冬到来

11月最後の三連休、管理人さんに水道開栓をお願いして行ってきました
もう朝は氷の世界ですね。



2018年11月11日日曜日

冬支度とジューンベリーの植え付け

11月の第2週、もうそろそろ水道も閉栓いわゆるオフシーズンです。
落ち葉も6割ぐらい落ちたですかね。
落ち葉掃除は落ちきるであろう次の連休に回します...

最近のマイブームのジョギング中に「杉瓜」のバス停からいい感じの浅間山です。
これを元に水彩描きたいなぁ...
帰りには風越公園のプールでひと泳ぎです。


さて今回は庭の真ん中にシンボルツリーとして「ジューンベリー」を植えました
買ったのは川口にある「道の駅安行」隣の庭木センター。
背丈で2m弱ですが強引にパンダの車内に積んで来ました。

ケイヨーD2で買った支え木を取り付けて、とりあえず大丈夫かな。
春ごろに咲く花が庭を華やがせてくれるといいけど。
どうか冬を乗り切って欲しいです。

コツもわかったので、枯れ掛かった山桜をどうするか考えないと...。

2018年11月5日月曜日

雲場池へ

ちょっと雲場池まで紅葉を見に走ったり歩いたりで行ってきました。
寄り道込みでちょうど2時間、14kmと結構行けましたが、
この時期ならではでしょう。
黄色やオレンジは心拍数の表示です。
トレンドは結構正確ですね。

ちょっと紅葉のピークは終わってましたが、
まだまだ観光客多かったですね。
半袖は自分だけでした。汗だくで気味悪かったでしょうね...笑 

戻ってから一人餃子パーティです。
落ち葉と小枝で餃子焼きます。
ビールが進む進む!



2018年11月4日日曜日

冬支度

11月からは冬モードになりますので
庭の冬支度です。 

ブロワーで大量の落ち葉を吹き飛ばします。
すごく捗りますが最大風量で30分もたないぐらいかな。
予備バッテリーは必須です。
 下草に落ち葉が絡むので、枯れた下草の処理も同時に行います。

薪棚の雨除けをシートからポリカ波板に変更
4寸(120cm)真角がないので4枚使いです。
塩ビの透明シートより透明感があるし雨水が溜まって凹まないので
初めからこれにすればよかったと後悔。

透明塩ビシートは落ち葉対策に再利用。
カラ松の落ち葉が雨のように降り注ぎます。
軽いうちに処分しないと苔に良くないんですよね。

2018年11月3日土曜日

秋の終わり

11月は軽井沢では冬に入るということです。
管理会社から水栓を締める旨連絡ありました。
昨日の夜は−1度だったのでもう水道管の凍結シーズンなんですね...

朝は薪ストーブ焚いて簡単な朝飯です。
乾燥期間約半年の針葉樹の薪ですがよく燃えてくれます。

今日は朝から佐久でホムセン回り。
今回はカインズよりスーパービバホームに軍配上がりました。
電材の取り揃えはビバ、ガーデン系はカインズかな。

帰りに御代田のパン屋ココラデさんに寄りました。
駐車場の景色が雄大ですね。
塩アンパンとメンチバーガー買いましたが、家まで待てずに車内で食べちゃいました。

家に帰ってからツルヤまでジョギング、
ツルヤからはノルディックウォーキング。
往復で8kmぐらい。
ツルヤのレジのおばちゃん、汗だくの自分にびっくりしてましたね(笑)

行く途中、発地市庭をチェックしたあと
貯木場のとこのJA配送所で感謝祭やってましたね。
かけ蕎麦の無料配布とか燕三条の刃物市とかやってました。
来年の文化の日にはちゃんと来よっと。

ゴールの家ですが落葉が凄いです。
毎度のことですが晩秋になるに連れ量が多くなります...
明日薪ストーブ&ロケットストーブでせっせと焚いてみようかな。